【戦前編】
大正13年(1924年) 3月 後藤新平総長来県 講演会
同年 8月 第2回国際ジャンボリー(デンマーク) 久留島武彦参加
大正15年(1926年) 8月 飯田高原野営場(日本連盟所管) 開場
昭和 4年(1929年) 8月 第3回世界ジャンボリー(イギリス) 古井六彦参加
昭和11年(1936年) 8月20日 大分県聯盟 結成
第2次世界大戦のために消滅した
【戦後・復興 編】
昭和22年(1947年)7月20日 別府ボーイスカウト隊 結成式
同年 9月20日 大分ボーイスカウト連盟 結成式(荷揚町小学校)
団長:一丸忠三郎 副団長:堤 力 7個隊
昭和23年(1948年)3月14日 大分県ボーイスカウト指導者クラブ 結成
同年 7月 第1回大分県合同野営訓練大会 坂ノ市日吉原海岸
同年 10月 青少年指導者講習会(東京) 岩田友介・藤島楢義が参加
昭和24年(1949年)6月12日 日本ボーイスカウト大分県連盟結成式
同年 8月 第2回大分県合同野営訓練大会 別府市猪之瀬戸
【大分県連盟創立からの現在】
昭和24年(1949年)6月12日 日本ボーイスカウト大分県連盟結成式
理事長 麻生重則 9個隊 指導者 23名 スカウト224名
昭和27年(1952年)5月1日 細田徳寿大他県知事 初代大分県連盟 連盟長に就任
同年 5月3日 大分県連盟 連盟旗 制定
昭和31年(1956年)8月 第1回日本ジャンボリー参加
会場 長野県軽井沢 団長 滝口弘士理事長 参加者数150名参加
昭和34年(1959年)8月 第2回日本ジャンボリー参加
会場 滋賀県饗庭野 団長 津田邦蔵事務局長 256名
昭和36年(1961年) 山下卓二 第二代大分県連盟 連盟長に就任
昭和37年(1962年)8月 第3回日本ジャンボリー(アジアジャンボリー)参加
会場 静岡県御殿場 団長 滝口弘士コミッショナー 参加者数316名
昭和41年(1966年)8月 第4回日本ジャンボリー参加
会場 岡山県日本原 参加者数240名
昭和43年(1968年)8月 第1回九州野営大会
会場 熊本県矢部町大矢野原 派遣団長 滝口弘士 参加者数238名
昭和45年(1970年)8月 第5回日本ジャンボリー参加
会場 静岡朝霧高原 参加者数155名
昭和46年(1971年)8月 第13回世界ジャンボリー参加
会場 静岡県朝霧高原 参加者数94名
昭和49年(1974年)8月 第6回日本ジャンボリー参加
会場 北海道千歳原 参加者数170名
昭和51年(1977年) 池見 喬 第三代大分県連盟 連盟長に就任
昭和52年(1978年)8月 第2回九州野営大会
会場 熊本県矢部町大矢野原 派遣団長 安藤仲 参加者数396名
昭和53年(1978年)8月 第7回日本ジャンボリー参加
会場 静岡県御殿場 派遣団長 藤野秀雄 参加者数149名
昭和57年(1982年)8月 第8回日本ジャンボリー参加
会場 宮城県南蔵王 派遣団長 参加者数名
昭和58年(1983年) 平松 守彦 第四代大分県連盟 連盟長に就任
昭和59年(1984年)8月 第3回九州野営大会
会場 宮崎県えびの市飯盛山山麓 派遣団長 参加者数名
昭和61年(1986年)8月 第9回日本ジャンボリー参加
会場 宮城県南蔵王 派遣団長 参加者数名
平成2年(1990年)8月 第10回日本ジャンボリー参加
会場 新潟県妙高高原 派遣団長 参加者数名
平成6年(1994年)8月 第11回日本ジャンボリー参加
会場 大分県久住高原 派遣団長 参加者数名
平成10年(1998年)8月 第12回日本ジャンボリー参加
会場 秋田県森吉山麓 派遣団長 参加者数名
平成14年(2004年)8月 第13回日本ジャンボリー参加
会場 新大阪市舞洲スポーツアイランド 派遣団長 参加者数名
平成15年(2003年) 広瀬 勝貞 第五代大分県連盟 連盟長に就任
平成18年(2006年)8月 第14回日本ジャンボリー参加
会場 石川県珠洲市 派遣団長 参加者数名
平成22年(2010年)8月 第15回日本ジャンボリー参加
会場 静岡県朝霧高原 派遣団長 参加者数名
平成25年(2013年)8月 第16回日本ジャンボリー参加
会場 山口県山口市 派遣団長芳山憲祐 参加者数名